ホームページ制作で初回打ち合わせ時にまとめておきたいポイント
ホームページ制作の初回打ち合わせに備えておきたいポイントまとめ
ホームページ制作を始めるにあたって、最初の打ち合わせは非常に重要です。スムーズに話を進め、理想のホームページを形にするためには、事前にいくつかのポイントを考えておくことが大切です。この記事では、初回打ち合わせ前に整理しておきたい内容を、わかりやすく解説します。
1. サイトの目的・目標を明確にしよう
まずは、「なぜホームページを作るのか?」 という目的を整理しましょう。
- 新規顧客の獲得(問い合わせを増やしたい)
- ブランドの認知向上(自社の強みを広めたい)
- オンライン販売(商品やサービスの売上アップ)
- 採用強化(求職者向けの情報発信)
目的がはっきりすると、デザインや機能、コンテンツの方向性が決まりやすくなります。
2. 誰に見てもらいたい?ターゲットの設定
ホームページは誰のために作るのか、ターゲットユーザーを具体的に考えてみましょう。
- 年代、性別、職業、ライフスタイル
- 興味・関心、抱えている課題
- PCとスマホ、どちらの利用が多いか
3. 参考にしたいサイトや競合をチェック
自分たちのイメージを伝えるために、参考になるサイトをいくつかピックアップしておきましょう。
- このデザインが好き
- この機能は便利そう
- この点は避けたい
4. ブランドイメージとデザインの方向性
ホームページは企業の顔です。ブランドの世界観を表現するために、次のようなポイントを考えておきましょう。
- ロゴやコーポレートカラーは?
- シンプルで落ち着いたデザインか、ポップで明るいデザインか?
- 写真やイラストのテイストは?
5. 掲載したいコンテンツの整理
どんな情報を載せるか、コンテンツの構成をざっくり考えておくと良いでしょう。
- 会社概要、サービス紹介、実績、ブログ、FAQ、問い合わせフォーム
- 写真や文章は用意できるか? それとも制作を依頼するか?
6. 必要な機能をリストアップ
ホームページに必要な機能も事前に考えておきましょう。
- お問い合わせフォーム(自動返信機能は必要?)
- お知らせの投稿機能(最新情報やお知らせの更新)
- ブログページ(定期的な記事更新でSEO効果も期待)
- SNSとの連携(InstagramやXの表示)
- EC機能(オンラインショップ)
- 会員登録やログイン機能
7. 広告や集客、SEO対策について考える
ホームページは作っただけでは集客できません。運用や広告戦略も視野に入れておきましょう。
- SEO対策(検索エンジンで上位表示するための施策)
- SNS広告やGoogle広告を活用するか?
- ブログ更新やコンテンツマーケティングで情報発信するか?
- YouTubeチャンネルを作成・連携するか?(動画コンテンツでの集客強化)
8. 公開後の運用・更新体制
ホームページは作って終わりではなく、運用が大切です。
- 更新頻度はどのくらい?
- 自社で更新する? 外注する?(ブログ更新、商品情報の追加など)
- セキュリティ対策やバックアップはどうする?
9. サーバー・ドメインをどうするか
ホームページの土台となるサーバーやドメインについても確認が必要です。
- サーバーは新規契約か? 既存のものを利用するか?
- 既存サーバーの場合、引っ越しが必要か?(WordPress非対応・重い・古いなど)
- 新しいドメインを取得するか?
- ドメイン名はどんなものにするか?(ブランドやSEOを意識)
- サブドメインやサブディレクトリでの運用でも良いか?
10. 予算とスケジュール感を共有しよう
制作費や納期についても、あらかじめ目安を考えておきましょう。
- 予算感:制作費だけでなく、運用コストや広告費も考慮
- スケジュール:公開希望日や、打ち合わせ〜公開までの流れ
11. 伝えておきたい特別な要望
最後に、特にこだわりたいポイントや懸念事項があれば遠慮なく共有しましょう。
- 過去にこういうことで失敗した
- 絶対にこの機能は必要
- 将来的にこういう展開も考えている
おわりに
ホームページ制作の初回打ち合わせは、理想のサイトを形にするための重要なステップです。目的やターゲット、必要な機能、運用体制、広告戦略など、事前に整理しておくことで、打ち合わせがより具体的でスムーズに進みます。また、サーバーやドメイン、予算、スケジュールといった技術的・運用的な部分についても確認しておくことで、制作後のトラブルを防ぎ、長期的に安定した運用が可能となります。分からない部分や不安な点は、打ち合わせの中で一緒に解決していきましょう。